ドライブレコーダーの耐熱性|交通事故弁護士相談ドットコム

弁護士事務所登録、問い合わせ
2015年4月29日

ドライブレコーダーの耐熱性

 

ドライブレコーダーの耐熱性

 

前回はドライブレコーダー2台設置についてのコラムを投稿いたしました。そこで今回は、ドライブレコーダーの耐熱性について記していきます。

 

ドライブレコーダーを車内に設置してみて気になるのが耐熱性です。実際に新品のドライブレコーダーを購入すると、万が一のときに事故場面を録画録音できる安心感と、交通事故の示談において、自分の主張をサポートしてくれるドライブレコーダーに底知れぬ愛着が湧いてきます。

 

さて、そんな愛おしいドライブレコーダーですが、先ほどにも述べたように気になるのが、ドライブレコーダーの耐熱性です。完全に閉じられている車内では、太陽からの日差しを浴びると自然と気温が上がります。特に強い日差しが出る夏場では、車内温度が50度を超え、さらにダッシュボード上の温度は70度を超えることもあります。

 

このような過酷な状況下で、ドライブレコーダーは暑さに耐えてくれるのでしょうか。

 

ドライブレコーダーは耐熱性耐久性に優れている

 

先に結論としては、ドライブレコーダーには耐熱性があります。基本的に自動車用として作られる製品の場合は、耐熱性や耐久性が一定の水準以上求められ、厳しい環境下で使われるものとして、開発が進められ販売されています。

 

このように、基本的に自動車用として作られているドライブレコーダーには耐熱性が備わっていますが、ただ単に激安商品として売られているものは、きちんとした設計がされていない場合もあり、耐久性に劣るものもありますので注意が必要です。ただ、製品として販売するメーカー品には、設計段階で耐久面も含めて一定経過年は使えるように設計されています。

 

また、車載用機器は高温を前提として設計されているため、一般家庭用の同機能のものと比べて、車載用の方が高価なものとなります。さらに、車載用機器には一般用には無い耐振動性もコストに反映されています。しっかり設計されているものは、高価な反面、温度や振動などに対する信頼性が高いものになります。

 

ドライブレコーダーをとめるテープに注意

 

このように、耐熱性耐震性に優れるドライブレコーダーですが、高温などによる影響で劣化する場合があるものがあります。それが、ドライブレコーダーをフロントガラスなどにとめておくテープ類です。

 

実際に、晴天続きの日に青空駐車場に置いていたら、ドライブレコーダーを支えていた粘着テープが剥がれてしまったという実例があります。

 

そのような場合は、テープに耐熱性が無いか、もしくはフロントガラス面に曇り止めなどが付着しているまま取り付けたことが原因に上げられます。

 

まず、ガラスクリーナーやムースタイプの曇り止めなどをガラス面に使用した場合は、洗浄後にお湯などで拭いて乾かしてからテープを貼りましょう。そして、テープは必ず耐熱性のテープを使用します。

 

耐熱性のテープを使用する

 

強力耐熱テープだと10度以上の温度で貼り付けて24時間加重を掛けないことが要求されています。逆に寒い場所で貼り付けるほど粘着不完全で硬化してしまいます。

 

商品としては、エーモンの超強力はかなり取れません。耐熱温度も150度が標準です。さらに高温対応のものは200度対応ですが、普通のタイプでも十分良いと思います。用途別に数種類ありますが、透明で目立たないクリアパーツ用がおすすめです。他社の耐熱超強力の厚みのあるものは数千円の値段がしますが、エーモンの場合は手のひらサイズのシートで、数百円から購入できるのでお得です。

 

以上のように、ドライブレコーダーには耐熱性耐震性が備わっているので、夏場の暑い車内でも対応可能です。ただ、粘着テープが場合によっては剥がれることもありますので、剥がれてしまったときは、エーモンの超強力テープを検討してみると良いでしょう。

事故相談コムちゃん 掲載日:2015/4/29
事故相談コムちゃん

コラム 一覧

これからの車はどうなってしまうのか?自動車運転自動化の未来

自動運転で初の死亡事故という記事を読みましたが、みなさまは自動運転に興味がありますか?そもそも、車の免許を取得する時に、...

交通事故は未然に防止!交通事故の防止対策 5つのマニュアル

昨今、交通事故の件数は減ってきました。しかし、現実に交通事故はまだまだ発生しています。今回は車の運転中や、自転車走行中、...

自転車保険は何を補償してくれるの?

  道路交通法の改正により、自転車規制が強化されて1年が経過しました。自転車ユーザーの皆さん、安全運...

夏前に!車の暑さ対策を。

暑い日が増えてきましたね。本格的に車に乗るのが嫌になる季節はまだ先ですが、今のうちに準備をしておきましょう。 ...

交通事故が起きたときの謝罪について

交通事故が発生したらすぐに被害状況を確認しよう  もし、交通事故が起きてしまったら、まずは被害状況を...